2008/03/31
花見
2008/03/28
春
2008/03/22
ゴム手
何処で買ったかは忘れてしまったが、かなり頑丈そうなので一目惚れして2点買ってある。封を破ってみると、白いインナーグラブも付いていていた。これならゴムのいやなニオイもつかないし、蒸れも感じないのではないか、なかなかやるな。
ゴム手に書かれている注意書きは、高圧電流の仕事をするなとか書かれているようだ。
元々は農家の方などが農薬を取り扱う時に使うゴム手だろう。肘を深く覆うので水が入って来る事はまず無いし、適度な厚さと堅さがあるので、ズルズル落ちてくる事も無く、程よくフィットする。ん〜、、どうしてこんないいモノ忘れていたのか?そもそも何処で買ったか、、、?
ああっ!渋谷ハンズだ。まだあるかな?
Westclox 改造
もちろん目覚ましの機能は無くなりましたが、トップにある目覚ましベルの解除ボタンはそのまま付けておきました。オリジナルの針がちょっと、、だったので、誠時社の針を使いましたが、ムーブメントの固定に苦労しました。何せ、文字盤が薄いプラスティックなので、時計の外枠にムーブメントを固定しなければなりません。硬質スポンジやら、プラスティック材で適当な位置に固定できましたが、時間を直したり、電池を取り替えたりするのに、全てを取り出さなくてはならないのが面倒です。
PamClock 改造
ムーブメント交換について何の知識も無かったので、100円ショップで目覚まし時計を買い、針がどういう仕組みで付いているかお勉強した後、ムーブメント を買います。ムーブメントは「サーッ」と動くスイープタイプにしました。アナログ人間にとっては「カチッ、カチッ」という動きが好きになれず、また、1秒 毎に動く反動で不具合を起こすかもしれない懸念もありました。
誠時社で販売している針にするしかないか、、?んじゃ誠時社の針の軸をオリジナルの針に移植してみよう。今回の難所がこの移植作業です。
まず、オリジナルの針の軸を削り、誠時社の針の軸も移植でき易いように削ります。後は接着
ネオン灯で縁取られた時計もありますが、文字盤の裏から白熱灯で照らすPamClockのほうがアナログ感満載でカッコイイッスね 。
2008/03/12
退店

2008/03/07
エコバッグ
2008/03/05
ミキ

2008/03/02
Mercedes-Benz.tv mixedtape 19

登録:
投稿 (Atom)