2011/12/27

iPhoto で旅行の写真集

 11月に両親と一緒に修善寺へ旅行に行きました。
何年か前に両親を東京に招き、アチコチ案内したのがとても楽しかったそうで、そのお返しなんだそうです。東京案内には不釣り合いな、とても素敵な宿の1泊旅行のプレゼントをして頂いてしまった。
1日目はあいにくの雨でしたが、宿に入ればジョージ・ナカシマ先生の椅子と温泉と料理。とても楽しい時間を過ごせました。
天井の高いロビー とてもオシャレです

カメラで撮り溜めた写真を見ながら、以前、誰かが Mac の iPhoto に入っている写真を、そのまま製本したという事を思い出しました。言われてみれば、iPhoto にはそのようなサービスがあった気がする。正月に帰省した時にプレゼントしてあげれば、喜ぶだろうと早速オーダー。
やり方は至って簡単。チュートリアルをみればすぐに理解できてしまう。フォルダに写真集に使う写真を選び、時系列で選んでやれば、それなりのものを勝手にレイアウトしてくれる。
少々変更したり、キャプションを入れたりして、完成。何回か見直して、ポチリ!
3〜4日で届きました。早い!
MacBookAir のような真っ白いケースに入ったハードカバーの写真集。立派過ぎます。
ハガキも出来ますし、活版印刷も出来るようなので、次回オーダーしてみたくなりました。


写真集カッコ良過ぎ!

2011/12/13

早くも改善!


3週間前に自転車でスっ転んだところを通ったら、なんと!!滑りやすい化粧タイルが剥がされ、アスファルトに舗装されてました。
お役所さんやるじゃん!
やっぱり、たくさんの人があそこで滑ってたんだなぁ。そもそもどうしてあんな化粧タイルにする必要があったのか?あそこは私道なのか、、、?

左に向かって下って行く坂道 モノの見事にスっ転びました

1ヶ月も経たないうちにご覧のとおり

全く話題が変わりますが、、、昨日、ピーラーを買い替えました。
もともとはリッター社のモノ(白いプラスティックのやつ)を使っていましたが、紛失してしまい、何の変哲も無いステンレスのものに買い替えました。が、何だか使いにくい。
左利きのウチの奥さんも使いにくいと言っています。グリグリ(ジャガイモの芽をくり抜くところ)の位置が逆だから?と思っていましたが、二つを比べて見たら、向きは同じ、、。
グリグリの切れの良さは白い方が明らかに良いのだが、原因は刃のキレの良し悪しではなく、素材の違いによる、握った時の仕事のし易さなのか?
人が使うモノを作る事の難しさを再認識してしまった。



2011/11/25

MTBで大転倒

自転車で久しぶりに大転倒してしまった。
雨上がりの舗装路でを走っていたところ、一部分だけ化粧タイル(?)になっているところがあり、、、しかも、やや下りの左カーブ。タイル部にさしかかっただけで滑って即転倒。膝、肘、手のひらと、左側の側面がヅル剥け状態。頭も打った(と思った)が、アドレナリン出まくりで、何も感じなかった (/TДT)/
アサッテの方向にすっ飛んでいってしまったMTBは、ケブラーのサドルが破れてしまい、フロントフォークもねじれてしまった様子、、、(TωT )
まだよく見ていないけれど、完組ホィールには大きな振れは出ていないのが唯一の救い。

ケブラーもご覧のとおりです。(経年劣化というウワサも、、)

MTBを仰向けにし、フロントハブ側からブレーキを撮った図
涙目

とりあえず、骨に異常はなく、頭も正常に動いている様子。MTBでの自走は不可と判断し、近くの道端にワイヤーロックで駐車。そのまま走ってサルコートへ、、、
血を流しながらフットサル参加(爆)みんなから「もう小学生じゃないんだから、、」と笑われてしまった。

家に帰ってバンドエイドキズパワーパッドの一番デカイヤツを貼るも、1枚では傷を被えないので、何枚も重ね貼り、、。こんな使い方アリなのか?
それにしても、あの化粧タイル、一体何の為か?普通の靴で歩いていても、雨の日は滑って危ないぞ。

2011/11/06

ヒカリTV 導入

我が家の地域は、テレビの電波が弱い難視聴地域のようで、学生時代、小田急のロマンスカーで実家に帰る途中、この辺を通ると、一般住宅のアンテナが凄く高いのが印象に残っており、電波が弱いんだなぁ〜と全くの他人事だった。
10数年経ち、まさかそんな土地に自分が住むとは思ってもいなかった。他人事どころの話ではなくなってしまった。
しかし、アナログ放送では全く問題は無かった。しかし、地デジ対応にした途端に映りが悪くなり、台風の日はもちろん、晴れた日の少し風の強い日や、車のエンジン音等でもモザイク放送となってしまう。
そもそも、ワールドカップを地デジで見たく導入したのに、録画予約してあっても、「電波が弱く、、、」と録画されてないゲームが何回かあった。ホントがっかりした。
スカイツリーが電波塔として機能し始めるまで待つか、、、?イヤイヤ、台風の日こそ情報が必要なのに、待ってられん。
総務省の担当者に来ていただき、大掛かりな装置で電波の受信状況を測定して頂いたり、アンテナ屋さんに頼み、アレコレ試していただき、一番立派な、ホネの沢山付いたアンテナをつけて頂けたが、問題解決とはならず、結局、ヒカリTVに切り替えました。
もともとインターネットはヒカリだったので、屋根裏の配線は済んでおり、作業は少しで済むのか?と思っていたが、いろんなパーツを交換したりと結構な作業となってしまった。
一時間チョイで作業完了。テレビ、ビデオの設定を済ませ、インターネットの設定は自分でやってね!という事なので、、、、面倒!!

まぁ、これで、テレビの裏側の配線もスッキリし、屋根のアンテナも取っ払いできます。

2011/11/02

晴れた休日

とうとう月イチの更新になってしまいました。
iPhone を持つと、家のパソコンの前に座るのが億劫になってきてしまいまます。
まぁ、少し心を入れ替えて、頑張ります。

先日は天気が良かったので、ちよっと100マイル先まてコーヒーを飲みにBikeで出かける、、、なんて、片岡義男先生の小説にでも出てきそうな気持ちで、Buell でコーヒーを飲みに出掛けてみました、、、何とも幸せな気分。

10:00には家に戻り、久しぶりに洗車でもしようか?なんて思ったけれど、来週は雨の予報なので、普段からやろうと思っていた事を、、、
一般のコンパウンドでは、なかなかキレイにならないヘッドライトのレンズ磨き。専用クリーナーを買ってあったので、来週雨でも取り敢えずレンズだけ磨く。10年の放置プレイで曇ったレンズも少しはキレイになりました。
もう一つ。1年程前に買ったarcteryx arro16 の生地の裏加工のウレタンが剥がれてきてしまったので、水性ニスを塗ってあげます。コレはチョー裏ワザ。ウレタンやアクリルコーティングが剥がれてきた バック等にはオススメです。(でも、自己責任でお願いしますね。水性以外ではカチカチになってしまいますよ)
最初は剥がれた面だけと思っていたけれど、乾燥後の感触が思ったよりサラサラなので、全面に塗ってしまいました。2度塗り、3度塗りで完成。よく乾かしましょう。生地のコシも出て、イイ感じです。

表はきれいだけど、裏返すとこんな感じでウレタンが剥離しています。

ニスは水性の透明を使います。最初は乳白色ですが、すぐに透明になります。
 
おっと、コレ、貴重なカナダ製だったのか、、、

水性ニスは2〜3度塗りがベストだと思います。1回毎によく乾かしてから重ね塗りしてください。


んで、昼食後は、次回ボランティアの軍資金稼ぎの為の、フリーマーケットのネタ出し。家の中の整理も兼ねて、あちこち物色していると、こんなものあったのか!なんてモノが次々発掘されてきます。
ウチの奥さんが高校生の頃に聴いていたDeep Purple のLive in Japan の「カセットテープ」が発掘されたので、せっかくなので、音を流しながらの作業です。今の時代、飛ばし聴きは普通だけど、昔はカセットでも、レコードでも、1曲飛ばすのも大変でした。特にプログレなんかは、耐えて聴くのが当たり前でした、、。
ビデオテープはプレイヤーが逝ってしまったので即廃棄ですが、カセットデッキはまだまだ使えるので、貴重な(嬉し恥ずかしの)テープは残しておきます。

フリマに来場するお客さんの趣味に合ったネタはなかなか見つかりませんが、モノが多い我が家では、そこそこ目の肥えたお客様にも反応して頂ける商品が集まりました。11月5日のフリマ当日は、ボクは出勤なので参加できませんが、お時間のある方は、エイ出版主催のフリマがお台場で開催されていますので、是非遊びに行ってみてください。

2011/10/04

久しぶりのご対面

 8年前に作った商品が修理の為に戻って来ました。
メーカーに作って頂くのではなく、裁断、縫製の全行程を本社のアトリエで行っていたこの鞄、神戸の某百貨店、1店舗だけでオーダーを受けて作製していました。
ソフトな革のブリーフケース2型と、固めの革の鞄タイプ3型の2シリーズでしたが、店頭にはそれぞれの革で1型づつ、2本しか置いていませんでした。今思うと、かなりのんびりしたオーダー企画でしたな、、。
全額前払いと納期2ヶ月!を頂いていたにもかかわらず、意外に多くのお客様からオーダーを頂き、店のイベントとしても長期間開催されていました。(ぼくも出張し、3日間、店頭でオーダーを受けました。)
2年後には、次第に多くなるオーダーの多さに、通常業務に差し支え始めて来たので、メーカーにお願いしようか?などという、本末転倒な意見も出ましたが、残念ながらイベント終了と云う形になりました。

そして8年後、奇しくも、当時オーダーを取っていた2型がほぼ同時に、修理にやってきました。




ミネルバボックスという革で作られた、ソフトタイプのブリーフケース。
このお客様、ほぼ、毎日使われていたようです。
ミネルバボックスは5年も使えば型崩れしてしまうかな?と思っていましたが、芯使いが良かったのか、びくともしていません。コレは意外な点でした。
写真には写っていませんが、内装の生地の剥がれがかなりありました。コレはしっかり改良点として憶えておかなくてはなりません。

お客様の修理希望箇所は、アオリの補強ステッチのホツレです。
ココも、何年かしたら解れるかなと思っていたものの、実際に修理に来たのは8年間で、何十本作った内の1〜2本。芯使いと補強ステッチが有効に機能していたようです。



このイベントでオーダーして頂いた全てのお客様には、お礼の手紙を入れてお渡ししていましたが、嬉しい事に、このお客様は修理品と一緒に、その時の手紙のコピーを添付してくださいました。



こちらはブッテーロという革で作られた、ダレスバッグ。
ダレスの型は糸ホツレ意外は完璧です。さすがブッテーロ。味の出方が抜群です。
糸のほつれ以外は、コレと言って不具合はありません。補強ベルトの効果もテキメンです。


商品開発に携わっている人、特にデザイナーには修理品をよく見ろ!と言っています。修理品にはエンドユーザーのナマの情報がギッシリ詰まっているからです。
強度の足りない作り。型崩れし易いデザイン。あらゆる素材の経年劣化。どんな修理が多いのか?などなど、、、机上では想像もつかないような貴重な情報が沢山です。
今回、自分も、帰ってきた修理品に詰まった貴重な情報を記録し、もし、次回があるなら、しっかりフィードバックしたいと思います。
、、、そんな機会はあるのか?

2011/09/28

震災ボランティア@陸前高田後発組活動報告

先週末にぼくたちのメンバーの後発組が作業を終え、その報告が次々と更新されました。
後発組は先発組の8人より多い、11人での作業でしたが、ぶっちゃけ、2日では全てが終わらないだろうと思っていました。しかし、予想を見事に裏切り、パーフェクトな仕事をしてくれました。嬉しい!

ぼくたちが手付かずだった1階、、、。

こんなにきれいに!

2階もほぼ手付かずでしたが、、、
きれいさっぱり!

3階は天井を落として、大物ゴミを撤去しておきっましたが、、
明日にでもデスクを入れたくなりますね。でも窓がありません、、。


それにしても、頼もしい連中ばかりだ。
聞くところによると、後発組の作業中に、フィンランドから取材を受けたそうな、、、。
VCでは、ぼくたちの活動は少々噂になっているような事を聞いた事がありますが、どうしてまたこのメンバーに?フィンランドから??