2016/05/02

ヴィトン展に行ってきました

昨年のエルメス展を意識してか今年はヴィトン展
先日行ってきたので、簡単ですがレポートします。
昨年パリで行われたイベントの第2弾として東京展が行われたそうです。
入場無料、事前にオンライン予約しておけば入場もスムーズでしょう。
また、事前にスマートフォンのアプリをDLしておけば、会場の案内やオーディオガイドとして使えそうです。

当日は雨、しかも平日だったので空いていました。
もちろん、写真撮影はOKです。
エルメス展と比べると、案内していただけるスタッフがたくさん配置されており、商品についても詳しく教えて頂けました。帰り際にはポスターまでいただけ、至れり尽くせりな感じでした。

赤坂見附駅から送迎バスもありました。

今回の展示物の殆どは、3代目ガストン・ルイ・ヴィトンのコレクションであり、
彼は無類の収集家だったので、これだけの商品や資料が今でも残っていたそうです。
1906年のガストン所有のトランク。すでにモノグラム柄のプリントが完成しています。

ガストンは、こんな工具もコレクションしていました。
本当にヲタクだったんですねw

内装に貼られてた製品ラベル(上)と
パリとロンドンのルイ・ヴィトンストアで使われていた郵便封筒
こういうコレクションも面白いです

広告用カード

オーダーシート

赤十字軍の特別モデル

ガストンは自らグラフィックデザインもしていました

ラフ画も展示されています

おなじみ、鍵の顧客番号ノート

真鍮製の止め金具
最近はこういう金具が作られなくなりました

1887年の製品の内装に貼られていた製品ラベル

会場は幾つかのテーマに分かれており、最初の会場のテーマは
トランクから始まったということで「木材」
この写真は次のテーマ「クラッシックなトランク」
什器もおしゃれです

写真家(名前は失念)のオーダー品




ヨットの部屋 最近の作品も展示されています


映画「ダージリン急行」で使われた動物柄のトランク。

海軍っぽいコレクション、カッコイイ

自動車の部屋はまんま並木道を表現



当時の車の後部座席の後ろ、いわゆるトランク部分に
取り付けられたトランク。

婦人用ハンドバッグの広告

モノグラムプリントも当時はゴム版みたいな感じで
かなりムラがあります

これも広告

Mジェイコブスのバッグ
マチの柄合わせがスゴイ!
マチ用専用に柄の規格を変えてプリントしたんだろうな

「空の旅」はメインのビジュアル

作家キム・ジョーンズ氏のライティングケース

本箱

ガストンによるグラフィック
もしかしたらモノグラムは、LVではなくGLVになっていたかも?

これもガストン

ガストンのグリーティングカード

 
ガストン、店舗のショーウィンドウのデザインもしていました

ガストン!

ガストン!!


ブラシ以外はオリジナルだそうです

セレブリティの部屋



セレブリティの部屋はトランクの内装と同じ壁

セレブリティのオーダーフォーム
これはO ヘップバーン

洗練されたダンディズム

ガストンは刀の鍔にとても興味があったそうです。

後藤象二郎の鍔のオーダーフォーム

とある茶家がオーダーしたトランク

とある歌舞伎役者がオーダーした鏡台

でもこのマークを見たら、、、

板垣退助

日本の部屋 畳縁にもこだわってました。

出口付近では、本場スタッフによるデモンストレーションがありましたが、
素人目に見ても下手!とりあえず、白人のカワイコちゃんを立たせておけ!な感じが否めません。
でも、この机は面白かった。
椅子に座ると、職人目線で撮られた作業の動画が
机に組み込まれた画面に映し出される仕組み。
3席ぐらいあったかな?

ポストミシンの映像もありましたが、結構いい加減な感じw
仮止めも始めと終わりだけ。
こういうのを本当の熟練作業というのかな?

至れり尽くせりの展示会。これだけ楽しめて入場無料は行くしかありません!
6月19日までとなっております。

2016/04/16

「サウルの息子」を観てきました

アカデミー外国語映画賞映画「サウルの息子」を観てきました。
「すごい映画を観てしまった」「疲れた、、、。」というのが見終わった後の感想です。

予告が終わり、本編が始まると、、、普通はスクリーンが左右に広がりますが、この映画は逆に狭くなります。3:4ぐらいのアナログテレビのような比率です。
しかも最初から最後までほとんど主人公サウルの顔のアップばかり映すので、カメラが振り回されると酔ってしまいそうです。
また、背景はボヤけていて、背後で行われていることがはっきり映し出されないので、見えない部分で一体何が行われているのか観る人のイマジネーションをかきたてます。
しかも会話がとても少なく、主人公サウルの息遣いや、周りでしゃべる人たちの囁き声、機械音ばかりが聞こえてきます。ナチのしゃべるドイツ語の訳は字幕には乗らず、ユダヤ人のゾンダーコマンドたちは一体何をしようとしているのかというストーリーを追うのも大変です。
あらゆるものを想像しながら観続けなければいけないので大変疲れます。

映画評論家の町山さんが良いことをおっしゃってました。「この映画は主人公になりきる体験型映画」だと。
まさに、すべての観客者がユダヤ人のゾンダーコマンドになった気分になります。
下記にネタバレを含む解説が載っていますので、参考まで。
https://youtu.be/6u6l9W51QuQ

2016/04/12

New Balance 990 ソール 張り替え

朝起きて直ぐにウォーキングを始めて2ヶ月近く経ちました。健康に良いからという動機ではなく、家に篭りっきりな仕事なので、散歩程度にと思い、始めてみただけです。
すると、1ヶ月後にズボンがゆるくなりはじめたのに気付き、体重は3Kgほど減っていました。
毎週末にガチで対戦するフットサルを続けており、自分では太っているとは思っていない程度の体格でしたが、落ちるとことはまだあるんですね、、。
ちなみに、ウォーキングとはいっても、かなりの早さで歩きます。骨盤を立てて、胸を張り、腕をよく振って歩きます。毎回コースは同じで、約4Km弱を30分ほどで歩きます。最初の頃はお尻の下の筋肉痛があり、家に戻ると汗だくです。
最近読んだ雑誌ターザンで、ウォーキングの特集が載っており、緩急をつけたインターバルウォーキングが良いとのことでした。そこで推奨されていたのが3分間ずつの緩急ウォーキング。緩は時速6kmほど、急は時速8kmとあります。時速8kmはかなり早いです!1kmペースで7分30秒ほどになりますが、走り出す寸前の競歩選手のような歩き方で、もしかしたら走るよりキツイかも?
インターバルウォーキングを3分前後でセレクトした曲を聴きながら続けています。

で最近発生したのが、ルーティーンで履いているスニーカー「New Balance 990」の加水分解です。
シューグーで埋めちゃおうかと思いましたが、ニューバランスではソールの張り替えサービスがある事を思い出しました。ネットで調べると、型番は限られますが、8000前後で張り替えていただけるそうです♡ また、ヒール回りのライニングも直してくれるとか、、、期待が高まります。

早速電話し、「990」という型番を告げると、、、「リペア用のソールが用意できていない、、、」ということで修理対象外でした_| ̄|〇 残念!
控えめな N がお気に入りです。
ウレタンソールにはお決まりの加水分解

2016/03/28

Edge Dye Roller Pen

こんな駄ブログにも幾つかの検索上位ネタがあり、「コバ塗り機」と「コバ塗り機のその後」はいつも上位ランクされています。
その影響かどうかはわかりませんが、最近のヤフオクなどでは「コバ塗り機のその後」でご紹介したコバ塗り機が出品されていたりしてます。まぁ、安いモノでもそれなりに便利に使えるので、たくさんの方に気軽に使っていただきたいです。
で、こんなモノもゲットしてみました。
曲線部分もサクサク塗れるペン型コバ塗り機。
Tandy Leather で紹介されていたので購入しようと思ったのですが日本への送料は$50 ! amazon.comでは送ってもらえずどうしたものかと考えていたら、類似品をebayで発しかも安い!なおかのCNCで高精度!(な感じw
早速ゲットしました。
綿どを使うような細かなに塗る場とても重宝します。コバ液の少な過、多過ぎず、適当な量です。しかし、あくまで部分塗り用なので、3cm以上の直線となると息切れしてしまいます。
コバ塗り機を引っ張り出すまでもないような場合はとても効果的に使えます。
2本の送料込みのお値段が¥2,265、買って良かったと思えるとても便利な道具でした。(色は選べません)
p.s, 先ほどamazon.comで調べたら同じものが1本$28.9(日本への送料無料)で掲載されていました
届いた商品は本体が黒と真鍮色。分解するとこんな感じ。
E環なども使われた高精度な商品です。

2016/03/09

マットレスを買い換えました

ベッドのマットレスを買い替えました。
一般的にマットレスの寿命は10年と言われているそうですが、我が家では20年近く使ってきましたので、腰のあたりが沈んでしまっていますw さすがに体の調子が悪くなってきたので、買い換えることにしました。
で、向かったのが、「お値段以上」のニトリさん。さすがに30台近くものベッドが展示されており、寝転んで体感することができます。口コミ等の下調べ情報はナシでとにかく自分の感覚だけで選んでみました。求める点は、「硬めに体を支えつつ、表面近くは体に沿うような感じ」です。仰向けに寝ると似たような硬さのマットレスは幾つかありますが、体を横向きにして寝る時、表面近くも硬いマットレスだと肩などがかなりキツくなりますので、横向き時ではそれなりに体のカタチに追従する柔らかさがあるマットレスが理想です。
そうするとかなり絞られ、フランスベッドの「ソシオ」シーリーの「6930」が最有力候補となりました。奇しくも値段は同じ!
そこで、売り場のフロアマネージャーっぽいおじさん(梅ちゃん)に意見を聞いてみると、どちらも売れ線で、同じ価格帯で探している方には勧めているとのこと。しかも期限が2日後までの5%off優待券を頂けました。高価な商品なので、5%はバカになりません。
その日はそのまま帰り、じっくり考えて翌日買いに行こうと思っていましたが、心の中では既にシーリー 6930 に決めていました。試しに口コミを見てみると、かなりの高評価です。すっかり後押しされ、翌日、梅ちゃんに案内していただき、シーリーを注文してきました。
先週、マットレスが届きましたが、今までの体の痛みが嘘のように無くなり、毎朝やっている起床後のストレッチも必要無いかと思うぐらいに体調が良くなっています。(早く買い換えればよかったw)

マットレスを買い換えたので、枕も、、、ということになります。
枕は10年ほど前に玉川高島屋のロフテー枕工房で購入したものです。一時期退店していたのですが、最近再度出店していたので、試しに情報がまだあるか確認したところ、まだ残っていました。すごいですねw なので新規ではなく「調整」で済ませていただけるそうです。今まで使っていたのは、「備長炭パイプ」が入っていましたが、もう少しクッションが欲しかったので、「トルマリンボール」に替えていただきました。

睡眠環境が格段に良くなり、仕事もバリバリ出来るハズなんですが、、、そっちはまだ結果が出ていませんw

2016/02/05

イサム・ノグチのランプシェード

玄関のランプシェード?を引っ越してきてから16年ぶりに初めて取り替えました。
さすがに16年も使っていると黄ばんだり、シミが浮いてきて少々見苦しいです。

で、取り替えたのは イサム・ノグチ の AKARI シリーズ 50EN 全く同じモノとの交換です。
自宅に届いて梱包を解くと、16年前と同じ化粧箱が出てきて、同じ注意書き書が同封されていました。

「気に入ったモノが16年後もまだ生産され買うことができる。」
ただそれだけのことにとても感銘を受けてしまいました。
量販店で、シーズン毎にどう考えても売り残るだろうモノで溢れた売り場を見ると、
気分が悪くなってしまうような今の時代ですが、
このランプシェードのようなパーマネントな商品を
自分でも作っていかなければと強く思ってしまいました。

16年前と同じ化粧箱に感慨深いものが、、、

取り替え前の黄ばんだシェード。ご苦労様でした。


2016/01/09

ノートカバーの修理

ウチの奥さんが20年ほど愛用している革製のノートカバーが極度にくたびれてきたので、直してあげました。
ノートの背に当たる部分は革が削られています。ステッチも上糸が削られ、下糸だけで縫製されている状態です。
至る所に色の剥がれ(ギン面の擦れ)が見られています。



ノートの背の近くに意味不明なハギが1箇所あるので、反対側にもハギを入れ、背の部分を丸ごと新しい革に交換する提案をしましたが、本人はこのままの革がいい。でも、端の削れは見てくれを良くしてほしいとの事。

早速作業開始

  • 修理が必要な箇所の糸を解きます。
  • 全体のギンの削れたところに染料を塗り、良く乾かします。
  • 似たような革を適当な厚さに漉き(端の方は厚くなるよう、断面が楔型になるように漉きます。)、ギン面を上にして裏から接着。
  • 針穴を拾いながら縫製。
  • 全体にミンクオイルを塗りこみ終了。


30分かからない作業でしたが、とても喜んでました。お安い御用です。





年末から仕事が立て続けに入り、2月上旬まで休みなしか?と思いましたが、ポッカリ空く時は必ずあります。
で、映画「バニー・レークは行方不明」と「レイチェルの結婚」を観ました。

バニー・レーク、、、怖いですねー。僕は予備知識を持って観たのでオチは知っていたのですが、見る人を不安にさせるストーリーや撮り方が素晴らしいです。

レイチェル、、、久しぶりにカラーの映画を観たので、オープニングのクレジット(白黒だけど)を観たら不思議な気持ちになりました。観終わって、一体これはどういうことなのか?と色々と考えさせられます。だから観る人を極端に選ぶ映画でしょう。でもこういう映画、大好きです。久しぶりにデブラ・ウィンガーも観れたし、、。