2016/03/28

Edge Dye Roller Pen

こんな駄ブログにも幾つかの検索上位ネタがあり、「コバ塗り機」と「コバ塗り機のその後」はいつも上位ランクされています。
その影響かどうかはわかりませんが、最近のヤフオクなどでは「コバ塗り機のその後」でご紹介したコバ塗り機が出品されていたりしてます。まぁ、安いモノでもそれなりに便利に使えるので、たくさんの方に気軽に使っていただきたいです。
で、こんなモノもゲットしてみました。
曲線部分もサクサク塗れるペン型コバ塗り機。
Tandy Leather で紹介されていたので購入しようと思ったのですが日本への送料は$50 ! amazon.comでは送ってもらえずどうしたものかと考えていたら、類似品をebayで発しかも安い!なおかのCNCで高精度!(な感じw
早速ゲットしました。
綿どを使うような細かなに塗る場とても重宝します。コバ液の少な過、多過ぎず、適当な量です。しかし、あくまで部分塗り用なので、3cm以上の直線となると息切れしてしまいます。
コバ塗り機を引っ張り出すまでもないような場合はとても効果的に使えます。
2本の送料込みのお値段が¥2,265、買って良かったと思えるとても便利な道具でした。(色は選べません)
p.s, 先ほどamazon.comで調べたら同じものが1本$28.9(日本への送料無料)で掲載されていました
届いた商品は本体が黒と真鍮色。分解するとこんな感じ。
E環なども使われた高精度な商品です。

2016/03/09

マットレスを買い換えました

ベッドのマットレスを買い替えました。
一般的にマットレスの寿命は10年と言われているそうですが、我が家では20年近く使ってきましたので、腰のあたりが沈んでしまっていますw さすがに体の調子が悪くなってきたので、買い換えることにしました。
で、向かったのが、「お値段以上」のニトリさん。さすがに30台近くものベッドが展示されており、寝転んで体感することができます。口コミ等の下調べ情報はナシでとにかく自分の感覚だけで選んでみました。求める点は、「硬めに体を支えつつ、表面近くは体に沿うような感じ」です。仰向けに寝ると似たような硬さのマットレスは幾つかありますが、体を横向きにして寝る時、表面近くも硬いマットレスだと肩などがかなりキツくなりますので、横向き時ではそれなりに体のカタチに追従する柔らかさがあるマットレスが理想です。
そうするとかなり絞られ、フランスベッドの「ソシオ」シーリーの「6930」が最有力候補となりました。奇しくも値段は同じ!
そこで、売り場のフロアマネージャーっぽいおじさん(梅ちゃん)に意見を聞いてみると、どちらも売れ線で、同じ価格帯で探している方には勧めているとのこと。しかも期限が2日後までの5%off優待券を頂けました。高価な商品なので、5%はバカになりません。
その日はそのまま帰り、じっくり考えて翌日買いに行こうと思っていましたが、心の中では既にシーリー 6930 に決めていました。試しに口コミを見てみると、かなりの高評価です。すっかり後押しされ、翌日、梅ちゃんに案内していただき、シーリーを注文してきました。
先週、マットレスが届きましたが、今までの体の痛みが嘘のように無くなり、毎朝やっている起床後のストレッチも必要無いかと思うぐらいに体調が良くなっています。(早く買い換えればよかったw)

マットレスを買い換えたので、枕も、、、ということになります。
枕は10年ほど前に玉川高島屋のロフテー枕工房で購入したものです。一時期退店していたのですが、最近再度出店していたので、試しに情報がまだあるか確認したところ、まだ残っていました。すごいですねw なので新規ではなく「調整」で済ませていただけるそうです。今まで使っていたのは、「備長炭パイプ」が入っていましたが、もう少しクッションが欲しかったので、「トルマリンボール」に替えていただきました。

睡眠環境が格段に良くなり、仕事もバリバリ出来るハズなんですが、、、そっちはまだ結果が出ていませんw

2016/02/05

イサム・ノグチのランプシェード

玄関のランプシェード?を引っ越してきてから16年ぶりに初めて取り替えました。
さすがに16年も使っていると黄ばんだり、シミが浮いてきて少々見苦しいです。

で、取り替えたのは イサム・ノグチ の AKARI シリーズ 50EN 全く同じモノとの交換です。
自宅に届いて梱包を解くと、16年前と同じ化粧箱が出てきて、同じ注意書き書が同封されていました。

「気に入ったモノが16年後もまだ生産され買うことができる。」
ただそれだけのことにとても感銘を受けてしまいました。
量販店で、シーズン毎にどう考えても売り残るだろうモノで溢れた売り場を見ると、
気分が悪くなってしまうような今の時代ですが、
このランプシェードのようなパーマネントな商品を
自分でも作っていかなければと強く思ってしまいました。

16年前と同じ化粧箱に感慨深いものが、、、

取り替え前の黄ばんだシェード。ご苦労様でした。


2016/01/09

ノートカバーの修理

ウチの奥さんが20年ほど愛用している革製のノートカバーが極度にくたびれてきたので、直してあげました。
ノートの背に当たる部分は革が削られています。ステッチも上糸が削られ、下糸だけで縫製されている状態です。
至る所に色の剥がれ(ギン面の擦れ)が見られています。



ノートの背の近くに意味不明なハギが1箇所あるので、反対側にもハギを入れ、背の部分を丸ごと新しい革に交換する提案をしましたが、本人はこのままの革がいい。でも、端の削れは見てくれを良くしてほしいとの事。

早速作業開始

  • 修理が必要な箇所の糸を解きます。
  • 全体のギンの削れたところに染料を塗り、良く乾かします。
  • 似たような革を適当な厚さに漉き(端の方は厚くなるよう、断面が楔型になるように漉きます。)、ギン面を上にして裏から接着。
  • 針穴を拾いながら縫製。
  • 全体にミンクオイルを塗りこみ終了。


30分かからない作業でしたが、とても喜んでました。お安い御用です。





年末から仕事が立て続けに入り、2月上旬まで休みなしか?と思いましたが、ポッカリ空く時は必ずあります。
で、映画「バニー・レークは行方不明」と「レイチェルの結婚」を観ました。

バニー・レーク、、、怖いですねー。僕は予備知識を持って観たのでオチは知っていたのですが、見る人を不安にさせるストーリーや撮り方が素晴らしいです。

レイチェル、、、久しぶりにカラーの映画を観たので、オープニングのクレジット(白黒だけど)を観たら不思議な気持ちになりました。観終わって、一体これはどういうことなのか?と色々と考えさせられます。だから観る人を極端に選ぶ映画でしょう。でもこういう映画、大好きです。久しぶりにデブラ・ウィンガーも観れたし、、。

2015/12/15

Sinn 157 Ti 4回目のOH

Sinn 157Ti 18年目で4回目のOHはかなりの時間と出費になりました
今年の6月に、ストップウォッチのボタンが動かなくなったので、4年前にOHをお願いしたクロノエージェントさんにOHを兼ねて修理をお願いしました。

HPの修理依頼のオーダーフォームに時計のモデル名、症状等を書き込むと、おおよその見積もりを出していただけます。この見積もりで依頼するかどうかを判断しますが、当然お願いしました。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
オーバーホール:¥38,000
内装磨耗部品:¥5000〜20,000位
リピート割引:▲¥1,000
合計:¥42,000〜¥57,000
納期:14〜16週間
保証:1年

*夏季休業にかかるため、納期が遅延する場合がございます。

*防水検査、ケースブレス洗浄を含みます。
*防水テスト時、NGだった場合は外装部品
 (リューズ、裏ぶたパッキン、プッシュボタン等)の交換を要する場合がございま
す。  
具体的なお見積もりはお預かりしてみないと分かりませんが、
上記内容をご参考にご検討ください。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

で、時計を送り、正式な見積もりを受けました。
プッシュボタンの軸に付着した緑青、12時間計の針の塗装の剥離、ムーブメントの油切れ等、所見された箇所の写真も添付されていました。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【コンディションについて】
前回当社にてゼンマイ交換を担当させていただき、現在クロノグラフを作動させると
止まってしまったとの事ですが拝見したところ、ムーブメントの油切れやパーツの
磨耗によりコンディションの低下が見られました。
 *添付写真をご参照ください。

レマニア5100は中心の時針、分針、60分計、センターセコンドの4本が重なる部分が
油切れを起こすと、それぞれの車の隙間がタイトな為、錆びつきや部品の磨耗が
起こりやすく、急激にコンディションが悪くなります。

またプッシュボタンの軸に緑青が見られ、12時関係の針のパイプの
付く部分に塗料の剥離が見られました。

【お見積もりについて】
上記より概算のお見積もり(税抜き)は下記のとおりです。

オーバーホール:¥38,000
内装磨耗部品:¥5000〜20,000位
合計:¥43,000〜¥58,000
納期:14〜16週間
保証:1年

塗装の剥離

油切れ

緑青の付着

緑青の付着

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

もちろん、OH,修理を進めていただきました。
その後、1ヶ月ほど経ち、追加修理の相談を受けました。
内容はバックルパーツの折れとプッシュボタンと竜頭の劣化です。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

お預かりのSinn157Tiの修理において、依頼時にご相談が無かったのですが
バックルの留める部分の溶接が折れており留まりが緩い状態でした。
*添付写真をご参照ください。

このバックルの場合2重ロックが付いてますので、そこで留めておけば
脱落はないと思うのですが、やはり毎回開閉し負荷のかかるところですので
交換をお勧めしたいところです。

もしくはまた取れてしまうかもしれませんがレーザー溶接で補修するのも一案です。

費用は下記の通りです。

1.バックル交換の場合
  メーカー交換技術料:¥10,000
  チタンバックル:¥14,000

2.レーザー溶接の場合:¥6,000
  
ただ、もう一つ追加の提案としましては、
リューズとプッシュボタンも劣化しているので、今回バックルを交換するのであれば、
メーカー技術料は何カ所やっても一回¥10,000なので、リューズとプッシュボタンも
交換してしまった方がよろしいかなと思います。

今回バックル、次回プッシュボタンやリューズを交換すると毎回メーカー技術料が
発生するので割高になります。

リューズやプッシュボタンの内部のパッキンはまだ弾力が残ってますので
防水は効かすことができましたので、バックルもこのまま使用され、
次回メンテナンスの際にリューズやプッシュボタンの交換を含めて
交換を検討されても良いかと存じます。

ご参考までに現時点でのリューズの価格は
 ¥8,000、プッシュボタンは1個¥6,000になっております。

恐れいりますがご検討の上、ご希望をお知らせくださいますようお願い申し上げます。 
竜頭の状態

竜頭の状態
竜頭の穴 

プッシュボタン


プッシュボタン

バックル破損箇所

バックル破損箇所
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

自分でもプッシュボタンや竜頭の具合がイマイチ良くないと感じたも事もあり、また、バックルは2年前に一時的に溶接して直していただいていた経緯もあり、今回提案していただいたバックル、リューズ、プッシュボタンは全て交換でお願いしました。

で、最終的な請求書がドーーーンと来ました。税込みになると諭吉さんが10枚飛びましたwww





確かに高くつきましたが、この時計はとても大切な時計であり、お願いした仕事に対してはとても満足していますので、クロノエージェントさんにお願いして正解だったと思っています。

ちなみに、僕は何個も時計を持っていると思っている方がいらっしゃるようですが、このSinn以外はアウトドア用にTIMEXを1つ持っているだけです。


2015/12/12

ローン・サバイバー

観ようと思っていてなかなか観れなかった映画「ローン・サバイバー」を録画で観賞しました。
ハーバード大学、サンデル教授が教材にも使ったという、究極の選択を迫られる実話に基づく戦争映画です。
究極の選択は主人公のラトレル一等兵曹にとっても幾度かあり、映画終盤には非タリバンのアフガニスタン人に対しても降りかかってきます。
深い傷を負ったアメリカ兵をタリバンに突き出すのか、村で匿うのか、その場で殺してしまうのか、、、、もし匿ったことがタリバンに知られたら、自分たちの村も攻撃されてしまいます。
僕はこのアフガニスタン人の選択にとても感銘を受け、映画のストーリーでは描かれていなかったので、その後どうなったのかとても気になってしまいました。が、エンドロール前に映る1枚の写真で解決します。



19人の戦死者を出した、ネイビー・シールズ創設以来最悪の出来事であるレッドウィング作戦。唯一生き残ったラトレル一等兵曹は、同チームの3名、ヘリで援護に来て亡くなった16人の名前を左右の腕に刺青で入れ、遺族を訪問する日々を送っているそうです。
そもそも戦争が、、、という事はさて置き、もし、自分がこの場で判断しなければならない立場だったらと思うと、なかなか考えさせられる映画でした。

ついでに、、、少し前に健さん主演の「君よ憤怒の河を渉れ」を観ました。
健さんに容疑がかけられるぐらいまでのサスペンスは惹きつけられるものがありましたが、着ぐるみの熊が出てきた頃からテンションが下がり、温泉番組のような牧歌的なBGMで半分ぐらい白けてしまい、運転したこともないセスナをいきなり健さんが操縦するところで「これはコメディー映画か?」と思ってしまいました。
なぜ新宿の街中で馬を走らせなければいけないの?等々、こんな強引なストーリー展開でミステリーとは言えないでしょ?

2015/11/13

映画の観かた

少し前の話になりますが、、、
映画、ソーシャルネットワークを観終わった後の感想といえば、「何が何だかさっぱり分からなかった」が正直なところでした。とりあえず、Facebook の立ち上げのゴタゴタと、マーク・ザッカーバーグの人としての物語か?と適当に自分に納得させ、あまり深く考えることもなく、ましてや観直すこともなく忘れ去られつつありました。
その後、大変失礼ながら、エッセイストの町山智浩さんが、実は映画評論家が本業であることを知り、そのわかり易い映画解説がぼくにとっては青天の霹靂でありました。彼の本を貪るように読み、ラジオを聴き、ポッドキャストを聞き、アプリをDLし過去のネタを読み聞きしていきました。で、Podcastで聞いた「ソーシャルネットワーク」についての解説で、たくさんの?が瞬く間に氷解してしまいました。
詳しくはぜひご自分で聞いてみてください。

アメリカ映画特電(クリックするとiTunesのリンクが貼られたWebm画面が立ち上がります)
「第104回 もう観ちゃった人のための『ソーシャル・ネットワーク」
こちらもオススメです。
「第73回 啓蟄と『恋はデジャブ』とニーチェ」

YouTubeでも過去のラジオのトークを聞くことができます。
検索すればたくさん出てきますので、さがしてね。

町山さんが考える映画の楽しみ方に「映画は何も考えないで観ても面白い!けど、いろいろ知ると百倍面白い」というのがあります。でも、素人が映画の背景を深く掘り起こしてから解釈するなんてとても時間の掛かる事です。だからこそ、そこに映画評論家の存在価値があり、逆に映画評論家は映画の裏に含まれる情報を吸い取り、読み解くだけの知識が無くてはいけないとも言っています。
つまり、1本の映画とは、その監督やキャスティングされた俳優の肌の色、人種、宗教、思想、過去の作品等、また、オマージュを捧げる映画のセリフ、ストーリー、撮り方、等々が複雑に絡み合い、そこからはじめて映画に込められたメッセージがあぶり出されるということです。
ですから、「観てその場だけ楽しければいい」という最近のハリウッドのドンパチ映画に対し、警鐘を鳴らしています。
観終わって、この映画は一体何を云えたかったのか?あの不思議なカットは何を表していたのか?なぜあのセリフの意味は何だったのか?等、観終わっても考え続ける映画が良い映画だとも言っています。

podcast等では放送禁止用語が連発し、一部の方には不快に思われるネタも取り上げ、ハチャメチャに感じられるかもしれませんが、バカヤロー口調で「実存主義」や「原点回帰」を説明してもらえますので、とてもわかり易く本当に勉強になります。
「底抜け合衆国 アメリカが最もバカだった4年間」の文庫版では、町山さんのファンである、あの 内田樹 さんが解説を寄稿しており、その中で町山さんのことを「日本でもっとも信頼を寄せている批評的知性のひとりである」と認識し、「9条どうでしょう」という本まで共著しています。

映画評論家としての町山さんを知らなかったら、僕の映画の観かたは間違いなく薄っぺらなままだったと思います。
最近では町山さんの解説を参考に、60年代のモノクロ映画をよく観るようになりました。