
2021/12/28
2021/12/22
オートバイ用の革ジャンのウエストがダブつくので、アジャスターを付けたくなった。 ラングリッツのコロンビアのようなレース編みのアジャスターもカッコイイがこのジャンパーには少し大袈裟。なのでごく普通の革ベルトを作ってみた。 舟美錠は上白石さんで購入。真鍮の生地がいい感じ。 ベルトの革は、革ジャンのシープに縫い付けても違和感のない硬さになるよう、オイルを含んだヌメを1.5mmに漉き、チョイチョイッと縫うだけ。まぁいい感じかな。 それにしてもシープの革ジャンは軽いね。 見栄で買ったラングリッツレザーのコロンビアは、岩のような硬さと重さに泣かされ手放しました。 #革ジャン #軽い革ジャン
via IFTTT
2021/12/13
#Sinn157Ti をオーバーホールしている間は #TimexIronman を付けていた。 このTimexは、庭作業やキャンプなどの時に一時的に使っているが、ベルトのベルクロ (面ファスナー) が全く効かなくなり、小さなドットボタンを付けて騙し騙し使ってきたが、さすがにもう限界。 コレはもう30年以上前に、元祖アイアンマンを買った時のベルトで、本体が壊れた後も、新しく買ったアイアンマンに古いベルトを移植して使っていた。 美錠タイプのベルトが嫌いなので、ベルクロ留めに固執しているのだが、さすがに同じタイプは売ってない。ならば自分で作るしかない。 面ファスナーはクラレの #フリーマジック というオスとメスが一緒のヘテロセクシャルなタイプw 強力すぎないのがいい。 ベースとなる24mmのナイロンテープは、厚さ、硬さ、網目など考慮して選び、時計を取り付ける18mmのナイロンと、アイアンマンのロゴの刺繍は古いベルトから移植。最後に革を乗せて剣先落としで丸く裁断し、革をぐるりと縫えば出来上がり。 当たり前だけど、以前のベルトと比べても殆ど変わりはない。 今はSinn よりお気に入り❤️ #無い物は自分で作る
#Sinn157Ti をオーバーホールしている間は #TimexIronman を付けていた。 このTimexは、庭作業やキャンプなどの時に一時的に使っているが、ベルトのベルクロ (面ファスナー) が全く効かなくなり、小さなドットボタンを付けて騙し騙し使ってきたが、さすがにもう限界。 コレはもう30年以上前に、元祖アイアンマンを買った時のベルトで、本体が壊れた後も、新しく買ったアイアンマンに古いベルトを移植して使っていた。 美錠タイプのベルトが嫌いなので、ベルクロ留めに固執しているのだが、さすがに同じタイプは売ってない。ならば自分で作るしかない。 面ファスナーはクラレの #フリーマジック というオスとメスが一緒のヘテロセクシャルなタイプw 強力すぎないのがいい。 ベースとなる24mmのナイロンテープは、厚さ、硬さ、網目など考慮して選び、時計を取り付ける18mmのナイロンと、アイアンマンのロゴの刺繍は古いベルトから移植。最後に革を乗せて剣先落としで丸く裁断し、革をぐるりと縫えば出来上がり。 当たり前だけど、以前のベルトと比べても殆ど変わりはない。 今はSinn よりお気に入り❤️ #無い物は自分で作る
via IFTTT
2021/12/02
2021/11/28
#モノス 猿と呼ばれしものたち を観てきました。 とにかく掴み所のない映画で「後を引く映画」です。 場所、状況などの説明が一切なく、主人公さえ分からないので、観続けて自分で判断するしかありません。 身体の特徴を表したニックネームで呼び合う少年兵たちにとっては、美しい雲海の見えるアジトは天国のようでもあり、銃撃戦が繰り広がられる地獄でもあります。また普段はあどけなさも残る無邪気な少年でも、いつも実弾の入ったライフルを抱える組織のメンバーでもあります。 とにかく世の中はカオスの塊であり、善悪の境界線なんてものはなく、誰もが被害者にも加害者にもなり得る、それが現実であるという事を押し付けられる気がした。 監督のアレハンドロ・ランデスさんは建築家でもあるそうでマイアミの #CasaBahia などシンプルで近代的な作品を残しています。 映画「ボーダーライン」のヨハン・ヨハンソンを彷彿とさせるBGMはティンパニがとても印象的。 最後のシーンも印象的で、果たしてハッピーエンドなのかも考えさせたれる。 #MONOS
#モノス 猿と呼ばれしものたち を観てきました。 とにかく掴み所のない映画で「後を引く映画」です。 場所、状況などの説明が一切なく、主人公さえ分からないので、観続けて自分で判断するしかありません。 身体の特徴を表したニックネームで呼び合う少年兵たちにとっては、美しい雲海の見えるアジトは天国のようでもあり、銃撃戦が繰り広がられる地獄でもあります。また普段はあどけなさも残る無邪気な少年でも、いつも実弾の入ったライフルを抱える組織のメンバーでもあります。 とにかく世の中はカオスの塊であり、善悪の境界線なんてものはなく、誰もが被害者にも加害者にもなり得る、それが現実であるという事を押し付けられる気がした。 監督のアレハンドロ・ランデスさんは建築家でもあるそうでマイアミの #CasaBahia などシンプルで近代的な作品を残しています。 映画「ボーダーライン」のヨハン・ヨハンソンを彷彿とさせるBGMはティンパニがとても印象的。 最後のシーンも印象的で、果たしてハッピーエンドなのかも考えさせたれる。 #MONOS
via IFTTT
2021/11/23
#CheleaClock と #Sinn517Ti が #オーバーホール から戻ってきました。 #チェルシークロック は以前、ゼンマイを交換してもらったところでは細部の調整ができなかった事もあり、今回は他の修理屋さんでジンの腕時計とまとめて #OH 。 そもそもゼンマイ式の置き時計や壁掛け時計の修理を受付けてくれる所が少なくなってきている。まぁ今どきゼンマイ時計を使っている人なんて少ないだろうし。 #Sinn は5回目ぐらいのOHかな? 2005年(ドイツワールドカップの前の年)に、ビッグサイトでジン創設者の ヘルムート・ジンさんに偶然お会いでき「この157Ti は、ワシがデザインした最後の型で、いちばん気に入っとるよ」「来年、ワールドカップだから、お前フランクフルトに来るといい!」とドイツ訛りの英語でお話しさせていただけたのは、お世辞であっても嬉しかった。 #人生初のサインのおねだり にも快く受けていただいたのが良い思い出です。
#CheleaClock と #Sinn517Ti が #オーバーホール から戻ってきました。 #チェルシークロック は以前、ゼンマイを交換してもらったところでは細部の調整ができなかった事もあり、今回は他の修理屋さんでジンの腕時計とまとめて #OH 。 そもそもゼンマイ式の置き時計や壁掛け時計の修理を受付けてくれる所が少なくなってきている。まぁ今どきゼンマイ時計を使っている人なんて少ないだろうし。 #Sinn は5回目ぐらいのOHかな? 2005年(ドイツワールドカップの前の年)に、ビッグサイトでジン創設者の ヘルムート・ジンさんに偶然お会いでき「この157Ti は、ワシがデザインした最後の型で、いちばん気に入っとるよ」「来年、ワールドカップだから、お前フランクフルトに来るといい!」とドイツ訛りの英語でお話しさせていただけたのは、お世辞であっても嬉しかった。 #人生初のサインのおねだり にも快く受けていただいたのが良い思い出です。
via IFTTT
2021/11/16
2021/11/14
2021/11/09
2021/11/01
Quintessence
#Quintessence 日本語で「真髄」などと訳されますが、この本は日常的に存在し全ての面で完成されている商品を、2人の目利きがあらゆるジャンルの中から選び抜き、モノクロ写真といっしょに紹介しています。
そして掲載商品は多岐に渡り、m&m's のチョコからスタインウェイのピアノまで、64の Quintessence が選ばれています。
最初にこの本を知ったのは、雑誌 #Popeye の #片岡義男 さんのコラム #アメリカノロジー でアメリカ版(写真右)の紹介を読んだのがきっかけだったと思う。写真左のフランス版は、前職の社内セールでたまたま購入できたが、やはりアメリカ版が欲し買った。
先日の合同展示会で、ディスプレイ備品としてフランス版を使い、手に取って見ているとまたアメリカ版への欲が沸いてきた。さっそくAmazon.com 経由で米国の書店からゲット。アメリカからの送料込みでも1,000円以下でした。
初版は86年ですが、2001年に表紙をカラーの別の写真に変えて再版されたようです。でもモノクロの表紙の方がよっぽどカッコイイ。
こういう「パーマネントコレクション」特集は、雑誌 ブルータス や モノマガジン のムック本、最近では「Tools」などが記憶にあり、ただ単にカタログ雑誌的に商品を紹介するのではなく、編者のこだわりが覗かれて、見ていてとても楽しい。
ポパイの片岡さんのコラムは書籍化されていた気がする。今の年齢で読み直してみたい。
2021/10/28
2021/10/26
#Quintessence 日本語で「真髄」などと訳されますが、この本は日常的に存在し全ての面で完成されている商品を、2人の目利きがあらゆるジャンルの中から選び抜き、モノクロ写真といっしょに紹介しています。 そして掲載商品は多岐に渡り、m&m’s のチョコからスタインウェイのピアノまで、64の Quintessence が選ばれています。 最初にこの本を知ったのは、雑誌 #Popeye の #片岡義男 さんのコラム #アメリカノロジー でアメリカ版(写真右)の紹介を読んだのがきっかけだったと思う。写真左のフランス版は、前職の社内セールでたまたま購入できたが、やはりアメリカ版が欲し買った。 先日の合同展示会で、ディスプレイ備品としてフランス版を使い、手に取って見ているとまたアメリカ版への欲が沸いてきた。さっそくAmazon.com 経由で米国の書店からゲット。アメリカからの送料込みでも1,000円以下でした。 初版は86年ですが、2001年に表紙をカラーの別の写真に変えて再版されたようです。でもモノクロの表紙の方がよっぽど品がある。 こういう「パーマネントコレクション」特集は、雑誌 ブルータス や モノマガジン のムック本、最近では「Tools」などが記憶にあり、ただ単にカタログ雑誌的に商品を紹介するのではなく、編者のこだわりが覗かれて、見ていてとても楽しい。 ポパイの片岡さんのコラムは書籍化されていた気がする。今の年齢で読み直してみたい。 #クインテッセンス #パーマネントコレクション #ブルータス #モノマガジン
#Quintessence 日本語で「真髄」などと訳されますが、この本は日常的に存在し全ての面で完成されている商品を、2人の目利きがあらゆるジャンルの中から選び抜き、モノクロ写真といっしょに紹介しています。 そして掲載商品は多岐に渡り、m&m’s のチョコからスタインウェイのピアノまで、64の Quintessence が選ばれています。 最初にこの本を知ったのは、雑誌 #Popeye の #片岡義男 さんのコラム #アメリカノロジー でアメリカ版(写真右)の紹介を読んだのがきっかけだったと思う。写真左のフランス版は、前職の社内セールでたまたま購入できたが、やはりアメリカ版が欲し買った。 先日の合同展示会で、ディスプレイ備品としてフランス版を使い、手に取って見ているとまたアメリカ版への欲が沸いてきた。さっそくAmazon.com 経由で米国の書店からゲット。アメリカからの送料込みでも1,000円以下でした。 初版は86年ですが、2001年に表紙をカラーの別の写真に変えて再版されたようです。でもモノクロの表紙の方がよっぽど品がある。 こういう「パーマネントコレクション」特集は、雑誌 ブルータス や モノマガジン のムック本、最近では「Tools」などが記憶にあり、ただ単にカタログ雑誌的に商品を紹介するのではなく、編者のこだわりが覗かれて、見ていてとても楽しい。 ポパイの片岡さんのコラムは書籍化されていた気がする。今の年齢で読み直してみたい。 #クインテッセンス #パーマネントコレクション #ブルータス #モノマガジン
via IFTTT
2021/10/22
2021/10/20
2021/10/19
2021/10/15
カリグラフィーが綺麗な レイ・ラモンターニュ & ザ パーリアドッグズの #LP「God Willin’ & The Creek Don’t Rise」をゲットしてしまいました。 予想していた通り、ジャケットの #カリグラフィー には #エンボス が施されており、LP盤の大きさと相まってなかなかの見応えがあります。しかも何故か2枚組。 その1枚1枚がこんなに重かったっけ?と思うぐらい重い。最近のLPはDJの酷使に耐えられるように分厚くなってるのかな? 見応えと手応えのあるLP、内容もおススメです。 #久しぶりにLP買った #何故か2枚組 #おススメ #RayLamontagne #GodWillinAndTheCreekDontRise
カリグラフィーが綺麗な レイ・ラモンターニュ & ザ パーリアドッグズの #LP「God Willin’ & The Creek Don’t Rise」をゲットしてしまいました。 予想していた通り、ジャケットの #カリグラフィー には #エンボス が施されており、LP盤の大きさと相まってなかなかの見応えがあります。しかも何故か2枚組。 その1枚1枚がこんなに重かったっけ?と思うぐらい重い。最近のLPはDJの酷使に耐えられるように分厚くなってるのかな? 見応えと手応えのあるLP、内容もおススメです。 #久しぶりにLP買った #何故か2枚組 #おススメ #RayLamontagne #GodWillinAndTheCreekDontRise
via IFTTT
2021/10/05
iPad のOS を上げたらインスタも横画面に対応してくれました。まだUIはiPhoneと同じだけれど、iPad を横画面で使っている人たちにとっては朗報ですよね。 このオーガナイザーは紙製のジャバラに革を貼り付けてあります。似たような商品は100円ショップでも購入できますが、プラスティック製ではなんとも味気なく、人前で使うのも気が引けてしまいます。 ところで、この商品はHPを立ち上げて最初に売れた記念すべき商品です。とても嬉しかったです。しかも、こんなニッチな商品で決して気軽に買える値段でもないのに、後日、同じ方が色違いも買っていただけました。 商品コンセプトを理解してもらえるってホント嬉しいですね。 商品の詳細は @sypress_official のトップページに記載してあるHPのリンクからご覧頂けます。 #sypress #persimmon #leather #madeinjapan #stationery #Organaizer #MadeWithPride #サイプレス #革 #革小物 #ステイショナリー #文具 #ハンドメイド #碓井 #アリゾナ #文房具 #文房具好き #レザークラフト #リベット
iPad のOS を上げたらインスタも横画面に対応してくれました。まだUIはiPhoneと同じだけれど、iPad を横画面で使っている人たちにとっては朗報ですよね。 このオーガナイザーは紙製のジャバラに革を貼り付けてあります。似たような商品は100円ショップでも購入できますが、プラスティック製ではなんとも味気なく、人前で使うのも気が引けてしまいます。 ところで、この商品はHPを立ち上げて最初に売れた記念すべき商品です。とても嬉しかったです。しかも、こんなニッチな商品で決して気軽に買える値段でもないのに、後日、同じ方が色違いも買っていただけました。 商品コンセプトを理解してもらえるってホント嬉しいですね。 商品の詳細は @sypress_official のトップページに記載してあるHPのリンクからご覧頂けます。 #sypress #persimmon #leather #madeinjapan #stationery #Organaizer #MadeWithPride #サイプレス #革 #革小物 #ステイショナリー #文具 #ハンドメイド #碓井 #アリゾナ #文房具 #文房具好き #レザークラフト #リベット
via IFTTT
2021/09/29
2021/09/26
2021/09/23
2021/09/22
2021/09/21
2021/09/20
Mac の iTunes に入れてある曲を再生回数の多い順に並べ替えてみました。(画面の都合で上位24曲となっています) 当然、昔読み込ませたCDや、CDの1局目の曲が上位にくると予想できますが、、、意外な結果となりました。 1位(141回)のLynyrd Skynyrd は意識して聞こうと思った事もなく、4位(128回)のCCR のベストは比較的最近(5年ぐらい前?)買ったCDだと思う。 逆に、好んで聴いていたEAGLES は22位(106回)、Ryan Adams に至ってはランク外となっています。 唯一納得したのが Ray LaMontagne & The Pariah Dogs。 1枚のアルバムから7曲も入っているけれど、確かによく聴いた。 このジャケットのカリグラフィーも素晴らしいので、LP版も買おうか思案中。 #itunes
Mac の iTunes に入れてある曲を再生回数の多い順に並べ替えてみました。(画面の都合で上位24曲となっています) 当然、昔読み込ませたCDや、CDの1局目の曲が上位にくると予想できますが、、、意外な結果となりました。 1位(141回)のLynyrd Skynyrd は意識して聞こうと思った事もなく、4位(128回)のCCR のベストは比較的最近(5年ぐらい前?)買ったCDだと思う。 逆に、好んで聴いていたEAGLES は22位(106回)、Ryan Adams に至ってはランク外となっています。 唯一納得したのが Ray LaMontagne & The Pariah Dogs。 1枚のアルバムから7曲も入っているけれど、確かによく聴いた。 このジャケットのカリグラフィーも素晴らしいので、LP版も買おうか思案中。 #itunes
via IFTTT
2021/09/17
2021/09/01
2021/08/25
2021/08/21
2021/08/20
2021/07/29
2021/07/22
2021/07/20
2021/07/07
10年以上ぶりに前職の同僚から連絡があり、自宅の椅子の座面と背に使われている革の交換修理の依頼を受けました。最初に壊れた時に自分が作り直した事もあり、今回10年以上経っての再度の依頼ということになりました。 で、久しぶりに会った彼女は、当時作ってあげたキーケースを首から提げて、今でも実際に使ってました。ケースの革はイタリアのブッテーロだと思われますが、いい感じにエイジングされてました。 今回も依頼を受け、作ってあげたのはブッテーロではありませんが、国産鞣しのオレンジ色バージョン。今回は手縫いではありませんが、キリッといい感じにできました。 #キーケース #クロシェット #ブッテーロ #レザークラフト #ハンドメイド
10年以上ぶりに前職の同僚から連絡があり、自宅の椅子の座面と背に使われている革の交換修理の依頼を受けました。最初に壊れた時に自分が作り直した事もあり、今回10年以上経っての再度の依頼ということになりました。 で、久しぶりに会った彼女は、当時作ってあげたキーケースを首から提げて、今でも実際に使ってました。ケースの革はイタリアのブッテーロだと思われますが、いい感じにエイジングされてました。 今回も依頼を受け、作ってあげたのはブッテーロではありませんが、国産鞣しのオレンジ色バージョン。今回は手縫いではありませんが、キリッといい感じにできました。 #キーケース #クロシェット #ブッテーロ #レザークラフト #ハンドメイド
via IFTTT
2021/06/25
2021/06/24
2021/06/16
商品とキャンプ道具を一緒に撮影した時のボツ写真。 「キャンプに行って仲間のコーヒーを淹れてる」という設定だけど、撮影場所は自宅のデッキ。テーブルの横にはエアコンの室外機があります。 久しぶりに引っ張り出したキャンプ道具がとても懐かしく、しばし遠い目になってましたw PEAK1 ストーブはパッキン類が劣化してしまい、予備に買ったパッキンも劣化してるというマヌケな状態。ランタンもオーバーホールが必要でしょう。 上に乗ってるパコレーターはビンテージのウェアエバーだったかな?これもキャンプ道具と一緒に仕舞ってあるので使ってません。 アラジンのトラベルマグはこのカタチが大好きで、わざわざebayで買いました。 アイトールのマルチツールナイフはプライヤーがとても便利で、ワインオープナーも付いて一番使い勝手がいいです(しかも安かった) チャッカマン(?)もお気に入り。 マグライトはLEDに買い替えて正解です。
商品とキャンプ道具を一緒に撮影した時のボツ写真。 「キャンプに行って仲間のコーヒーを淹れてる」という設定だけど、撮影場所は自宅のデッキ。テーブルの横にはエアコンの室外機があります。 久しぶりに引っ張り出したキャンプ道具がとても懐かしく、しばし遠い目になってましたw PEAK1 ストーブはパッキン類が劣化してしまい、予備に買ったパッキンも劣化してるというマヌケな状態。ランタンもオーバーホールが必要でしょう。 上に乗ってるパコレーターはビンテージのウェアエバーだったかな?これもキャンプ道具と一緒に仕舞ってあるので使ってません。 アラジンのトラベルマグはこのカタチが大好きで、わざわざebayで買いました。 アイトールのマルチツールナイフはプライヤーがとても便利で、ワインオープナーも付いて一番使い勝手がいいです(しかも安かった) チャッカマン(?)もお気に入り。 マグライトはLEDに買い替えて正解です。
via IFTTT
2021/05/30
2021/04/23
LIFE Magazine
机の下を整理していたら、コレ何だっけ?という物が出てきた。
開封すると1963年代の LIFE Magazine が数冊。その中の1冊がスティーブ・マックィーンが表紙の 1963年9月23日号(Vol.35 No.6)
LIFEの文字の下に International とあるので米国以外向けなのだろう。
同じ表紙の米国内向けの号は表紙だけ額装してあり(アクリル板がかなり黄ばんでますw)、比べてみると意外に違いがある。そもそも米国内向けは JLY12・1963 となっているし、見出しのレイアウトも違う。
特集最後の、子供のテリーにおやすみのキスをして屈んでいるマックィーンが、マックィーンらしくなくて印象的。
2021/04/05
ノマドランド
